芦別岳『γルンゼ』
○2018年9月18日~19日

デナリから帰ったあとはあまりモチベーションも上がらなかったが、N君からの「γルンゼ行きましょうよ!」との有難い声掛けに怯え震えながらの参加。中央のN水さんも参加してくれてとても助かりました。
18日
13:00 旧道登山口
14:45 ユーフレ小屋
19日
5:40 ユーフレ小屋
7:00 γルンゼ出合い
8:20 F7
10:30 F9
13:45 コル
15:30 下山

初日はボリボリ(かな?)の収穫もありとても贅沢な晩餐。ユーフレ小屋にて幸せな一夜を過ごす。

1時間ほどでγルンゼ出合い。ナメ滝となって落ち込んでくる。側壁は薄い草付きでホールドスタンスの少ない感じだ。いきなりイヤラシそうな雰囲気が漂う・・・。

ボロボロのルンゼ沢はやはりすっきりしない。F6までは誤魔化し、このチョックストーンF7からはN水さんにご出陣願った。流石するすると行ってしまわれた。


水流が減ってから現れるのが核心部F9。ボロボロな上に傾斜も強い。ここもN水さん、確実なランニングも取れない中、落ち着いて抜けていった。フォローでもあまりの悪さにかなりビビった記憶がある。自分だったら登れなかったと今でも思う。さすがN水さん、すごすぎる・・・・。
F9抜ければあとは特に何事もなく夫婦岩の北峰と南峰のコルに出て終了。秋の気配強まる芦別をあとにするのみ。『山と谷』の取材も兼ねての山行だったが、また行きたいとは思わないほどボロボロだったγルンゼ。それでも少し緩み気味だった山や沢への意欲がこの山行で持ち直したことは確か。色々なルートを提供してくれる芦別岳、そろそろ冬の夫婦岩登攀にも行ってみたい。

デナリから帰ったあとはあまりモチベーションも上がらなかったが、N君からの「γルンゼ行きましょうよ!」との有難い声掛けに怯え震えながらの参加。中央のN水さんも参加してくれてとても助かりました。
18日
13:00 旧道登山口
14:45 ユーフレ小屋
19日
5:40 ユーフレ小屋
7:00 γルンゼ出合い
8:20 F7
10:30 F9
13:45 コル
15:30 下山

初日はボリボリ(かな?)の収穫もありとても贅沢な晩餐。ユーフレ小屋にて幸せな一夜を過ごす。

1時間ほどでγルンゼ出合い。ナメ滝となって落ち込んでくる。側壁は薄い草付きでホールドスタンスの少ない感じだ。いきなりイヤラシそうな雰囲気が漂う・・・。

ボロボロのルンゼ沢はやはりすっきりしない。F6までは誤魔化し、このチョックストーンF7からはN水さんにご出陣願った。流石するすると行ってしまわれた。


水流が減ってから現れるのが核心部F9。ボロボロな上に傾斜も強い。ここもN水さん、確実なランニングも取れない中、落ち着いて抜けていった。フォローでもあまりの悪さにかなりビビった記憶がある。自分だったら登れなかったと今でも思う。さすがN水さん、すごすぎる・・・・。
F9抜ければあとは特に何事もなく夫婦岩の北峰と南峰のコルに出て終了。秋の気配強まる芦別をあとにするのみ。『山と谷』の取材も兼ねての山行だったが、また行きたいとは思わないほどボロボロだったγルンゼ。それでも少し緩み気味だった山や沢への意欲がこの山行で持ち直したことは確か。色々なルートを提供してくれる芦別岳、そろそろ冬の夫婦岩登攀にも行ってみたい。
この記事へのコメント