利尻山・仙法志2稜 ○2019年4月20日~23日 仙法志稜は利尻に初めて登った時から目標にしていたルートであり、今回ようやくその念願を達成することができた。登れたことに関してはもちろん嬉しいのだが、心から満足したわけでは、残念ながらない。やはりバットレスをリードしなかった事は心に引っかかる。壁の状況や時間的なことを考慮した行動ではあっ… トラックバック:0 コメント:0 2020年06月12日 続きを読むread more
定山渓天狗岳~東稜・左クーロアール ○2019年3月16日~17日 翌月の利尻に向けたトレーニングとして行った山行。定天はやはり近くていい山。トレーニングといってもホンちゃんみたいなもんですよ。 利尻の前には必ず行くような気がします。上ホロもいいけど、自宅から30分ちょっとでこんなところアプローチできるんだから札幌って恵まれた環境ですね。 16日… トラックバック:0 コメント:0 2020年05月27日 続きを読むread more
小遠征!南アルプス北岳!バットレス!はまた今度! 2019年1月14日~18日 南アルプス 北岳バットレス N君からの「北岳バットレス行きましょうよ~!」という有難いお誘いに乗り、H稜クラブのW君とともに冬の南アルプスにプチ遠征に行った。久しぶりの南アルプス、しかも北岳バットレス、気持ちは燃えていたが・・・。気象条件に恵まれずバットレス登攀は断念、頂上だけは踏んで帰ってき… トラックバック:0 コメント:0 2020年05月22日 続きを読むread more
利尻山~長浜ダイレクト~ 2年ぶりの冬の利尻。今シーズンのメインである。目指すは長浜ダイレクト。プレ山行をこなし、体力を少しは戻したつもりだが、若干の不安残る。パートナーは頼もしいnisi君。彼とは利尻は初だが、沢も上ホロも何度も一緒に通っているので心配はない。数日前から天気予報とにらめっこ。天気は、悪くない、はず。だった・・・。 2017年4月… トラックバック:0 コメント:0 2017年05月29日 続きを読むread more
オプタテシケ北西面 2016年4月26日~28日 オプタテシケ山北西面 冬のオプタテシケと言えば西尾根や東尾根から結構登られてるけど、この両尾根に挟まれた西面には魅力的なリッジや壁が多い。今回は北西稜と中央稜A壁を登攀したが、アプローチの不便さ(と言っても1泊で十分行けるが)や雪崩の危険性からなのかあまり登っている人がいないようだ。もっと楽しく… トラックバック:0 コメント:0 2016年10月14日 続きを読むread more
上ホロ、シーズン終了~! 2016年3月23日 上ホロカメットク山 化物岩右ルート この冬最後の上ホロは、ちょっといろいろな縁(?)があって北稜クラブのWさんとともに行く事になった。最近はバタバタしていて山に行くのも久しぶり。しかし、当日は残念ながら雪模様の天気。どうもこの冬の上ホロは天気にも恵まれず、イマイチ収穫がなかった。 … トラックバック:0 コメント:0 2016年05月27日 続きを読むread more
ナイフリッジ!八剣山!! 2016年2月24日 9:20 入山 10:20 1ピッチ目基部 15:20 頂上 16:30 下山 何度来てもここのナイフリッジはいい緊張感を与えてくれる!遠くまで行かなくても札幌市内の山でいいトレーニングができるのだ。重荷を背負えば利尻のプレとしてもいいと思う。 ちなみにこの日は晴れたり… トラックバック:0 コメント:0 2016年03月20日 続きを読むread more
2016年、幕開けは上ホロ!! 2016年1月15日 久しぶりのブログ更新です。今年はマメに更新したいもんです。 さて、ようやく今年の初山行に行ってきました!やっぱり、上ホロです。しかも最高にいい天気!幸先が良いです。今年は良い山に行けるかな~。行きたい山やルートはまだまだあるけど時間が、体力がない~! 5:00 札幌 8:30 凌雲閣駐… トラックバック:0 コメント:0 2016年01月18日 続きを読むread more
冬の利尻へ!東北稜~北稜② ○3月1日 曇りすぐに暴風雪 6:30 C1 7:30 三本槍通過 11:30 懸垂下降終了 13:10 北峰頂上 15:20 長官小屋 静かな夜も日付が変わった辺りから風が出て寝れないほど猛烈なものに・・・。これは撤退かな~、帰らなかったら困るし・・・と皆気弱になるが、明るくなるに従い再び風は弱まり出す。 今日も含めて… トラックバック:0 コメント:0 2015年03月12日 続きを読むread more
冬の利尻山へ!東北稜~北稜① 2月28日~3月2日~2泊3日 メンバー E中さん、O股さん(静岡より参戦!)、oyama 『冬の利尻!』それは北海道育ちの登山者としては憧れであり一つの目標である、はずだ。北稜(2月)、東稜(正月)、長浜尾根(GW、雨で敗退)と何度か利尻には足を運んできたが、その度に利尻の大きさと厳しさを知ると共に自分のちっぽけさ… トラックバック:0 コメント:0 2015年03月11日 続きを読むread more
継続は力なり?!上ホロ八つ手岩左~化物岩左 上ホロカメットク山八つ手岩左~化物岩左 2014年12月9日 メンバー:E中さん、N川さん、oyama ○12月8日 飽きもせず今回も仕事終えて上ホロに向かう。いつものように日付が変わる前には凌雲閣の駐車場にテントを張る。ビール1本と軽いおつまみで翌日に備えるのも恒例。昔はこれぐらいの時間についても結構飲んだが最近は次… トラックバック:0 コメント:0 2015年02月03日 続きを読むread more
再び晴天の上ホロ! 2014年11月30日~12月1日 上ホロカメットク山・八つ手岩左ルート/化物岩右ルート メンバー E中さん、oyama、N田君 シーズンインの上ホロ北西稜から4日後、正確には3日後の夜、再び上ホロに向かった。道中は全く積雪なしで、睡魔が襲ってくる以外は快適なドライブで0時前には凌雲閣駐車場に到着。土曜夜ということで駐車… トラックバック:0 コメント:0 2014年12月24日 続きを読むread more
冬の幕開けは晴天の上ホロ北西稜! 2014年11月26日 晴れ 上ホロカメットク山北西稜~十勝岳 メンバー E中さん、oyama 6:50 凌雲閣 7:50 北西稜取付き 9:45 上ホロ頂上 11:00 十勝岳頂上 12:15 上富良野岳 13:50 凌雲閣駐車場 やはり冬のシーズンインは上ホロ以外には考えられない。この時期に上ホロの北西稜に向… トラックバック:0 コメント:0 2014年12月11日 続きを読むread more
小樽赤岩通い? 早いもんで北海道に戻ってきてから3ヶ月が経った。去年の今頃は名古屋でじめっとした暑さにやられていたが、こっちは日中は多少暑くなっても朝晩は涼しいくらい。もちろんクーラーも必要なく至極快適な毎日である。休みはやはり平日中心なのだが、4月末から6月にかけては中央労山の方に付き合ってもらい小樽赤岩に通うことができた。 … トラックバック:0 コメント:0 2014年07月14日 続きを読むread more
帰ってきたぞ~、上ホロに!! 2014年4月22日(火) 上ホロカメットク山中央クーロアール メンバー nisi君、oyama わずか1年半で北海道に戻ってきてしまった。しばらく帰ることはありません!と出て行った手前、ろくな成果もなく戻るのはちょっと恥ずかしけど、また北海道で生活して、山に登れる環境ができるのは素直に嬉しかった。黒部や北アルプスの谷… トラックバック:0 コメント:0 2014年05月01日 続きを読むread more
前穂高北尾根! 2014年3月3日~7日 前穂高北尾根~明神岳南西尾根 メンバー:O俣、I瀬、oyama 名古屋に来て1年半弱、一番充実した、納得できる山行だった。久しぶりに今の自分の精一杯を出した山行。冬の北アルプスはやっぱりキビシイ世界だった。日本を代表するバリエーションルートの一つ、前穂北尾根に残雪期ではなく冬期(ギリギリ厳冬期?)… トラックバック:0 コメント:0 2014年04月05日 続きを読むread more
八ヶ岳・中山尾根 ○2014年2月28日 5:50 美濃戸 6:30 美濃戸口 8:30 行者小屋 8:56 中山乗越 11:10 1P目取り付き 14:57 稜線 15:10 地蔵尾根分岐 15:45 行者小屋 16:50 美濃戸口 17:20 美濃戸 日帰りでどこか、さくっと登り応えのあるルートに行きたいとKさんと八ヶ岳中山尾根に行って… トラックバック:0 コメント:0 2014年04月02日 続きを読むread more
八ヶ岳・小同心クラック 2014年1月26日~28日 ACCのアルパインパートナーとも言うべきK下さんと八ヶ岳の小同心クラックに行ってきた。計画では3日間で大同心南稜も登る予定だったが、天候と3日目に早く下山する用事が入ってしまったので小同心1本となってしまった。3日で1本のルートとちょっと物足りない感はしたが、アタック日は最高の天気に恵まれ、… トラックバック:0 コメント:0 2014年03月29日 続きを読むread more
白馬岳主稜 2013年5月9日~10日 メンバー 4人 前週に沢に入り頭は沢モードになりつつあったが、一旦それをストップさせて残雪の後立山・白馬岳主稜に行ってきた。白馬主稜といえば超メジャー・アルパインルート。GWとなれば多くの登山者で賑わうが、土日祝日が仕事の僕らはGW明けの平日に入山。狙い通り入山者も少なく、おまけに素晴らしい好天… トラックバック:0 コメント:0 2013年06月12日 続きを読むread more
阿弥陀岳北西稜 2013年4月10日・11日 K下さん、oyama ブログのアップが遅れているが、沢シーズンの本格途中前に徐々にアップしていきたい。 今シーズン3回目の阿弥陀岳(アイゼン忘れも含めたら4回目だ。)。今回は最も難易度がが高い北西稜。12月に赤岳主稜とともに北稜を登った際、右手に見た険しい岩峰を連ねる北西稜に魅せられてしま… トラックバック:2 コメント:0 2013年05月24日 続きを読むread more
今度こその阿弥陀岳南稜 2013年3月28日 メンバー:maripe、M林さん、oyama 曇り 2ヶ月前にアイゼンを忘れて引き返した阿弥陀岳南稜。青い空に白く輝く山々が美しかったが、その頂に触れることは叶わずにすごすごと帰ってきた。来年の厳冬期にまた来ようとも考えていたが、ACCのmaribeさんと同じ職場のM林さんから声を掛けて頂き今季中の再訪… トラックバック:0 コメント:0 2013年05月12日 続きを読むread more
錫丈岳前衛壁3ルンゼ 2013年3月20日 メンバー:K下さん、oyama 錫丈岳、北海道からきてまだ数箇月であるが、その名前はずいぶん前から知っていた。アルパインクライミングの好ルートが幾つも存在するエリアで、いつかは行ってみたいと思っていたところだ。当初は2連休で阿弥陀岳北西稜を計画していたが、行動可能日が一日となり、リーダーから「錫丈… トラックバック:2 コメント:3 2013年04月02日 続きを読むread more
痛恨の阿弥陀岳南稜 2013年1月29日 八ヶ岳・阿弥陀岳南稜 単独 アップしようかどうか迷ったが、今後の自分への戒めとしてアップしておこうと思う。今思えばどこか準備段階からどこか集中力が欠如していたのかもしれない。気付いたのは1時間ほど歩いて周囲が明るくなってきた頃、先行トレースにアイゼンの爪痕を見た時。その瞬間「あっ」と気付いた。そう、アイ… トラックバック:0 コメント:3 2013年02月21日 続きを読むread more
初!八ヶ岳!! 2012年12月28日・29日 八ヶ岳~阿弥陀岳北稜・赤岳西壁主稜 oyama、T井さん “八ヶ岳”とは本州の山屋にとって登竜門ともいうべき山域らしい。岳人や山と渓谷なんかは毎年冬になるとお決まりのように八ヶ岳の特集なんかを組んでいて、自然とそういった意識が僕の中にはあった。今回は同じACCのT井さんからとまさに入門… トラックバック:0 コメント:0 2013年01月06日 続きを読むread more
利尻長浜尾根ダイレクト・・・は敗退です! 2012年5月3日~5月6日 メンバー:oyama、F江、T巳、 今年のGWは去年行けなかった利尻の長浜ダイレクトを計画したが、あの悪天候であえなく敗退。計画段階からの様々な準備、そして長い長いアプローチ、それらはすべて利尻の雨に流されてしまった。久しぶりに悔しい敗退 。この憤りをどこにもぶつけれらないのがさらに悔しい・・・… トラックバック:0 コメント:0 2012年05月21日 続きを読むread more
春のニセカウ南稜 ニセイカウシュッペ山南稜 2012年4月21日~22日 メンバー F江、oyama GWに利尻の長浜尾根ダイレクトを行こうと決め、そのプレ山行としてニセカウ南稜に行ってきた。このルートはザイルを出すのは大槍の一部だけであるが、北大雪の大パノラマを見ながら細いリッジを辿り、どきどきするような大斜面のトラバースもあり、何より… トラックバック:0 コメント:0 2012年04月30日 続きを読むread more
4月の上ホロクライミング 2012年4月7日(日) T田、モッチー、oyama 約1ヶ月ぶりに訪れた上ホロ。なぜかその時より雪が多い。今年は本当に雪解けが遅いようだ。GWの山行を考えればありがたいが、夏の沢を考えるとちょっと不安・・・。とりあえず、この日は今シーズン最後となるだろう上ホロ。駐車場に前泊していた釧路労山に挨拶して出発。釧路から上ホロまで通… トラックバック:0 コメント:0 2012年04月13日 続きを読むread more
kameさん、惜別の上ホロ 2012年3月18日(日) メンバー:kameさん、oyama この2,3年、冬の上ホロ通いのパートナーであったK村さんとkameさんが帯広を去ることになってしまった・・・。2人とはもっとたくさんの山に、たくさんのルートに行きたかった。残念だが、2人とも山を辞めるわけではないし、きっとまたいつか何処かの山に一緒に行けるはず。今… トラックバック:1 コメント:0 2012年04月05日 続きを読むread more
斜里岳北壁 2012年2月25日(土)・26日(日) メンバー K村さん、oyama ここ数年、最も山行を共にしてきたパートナーが春にも十勝を離れる事となった。残される身はさびしい限りだが、こればっかりは仕方ない。やり残した山は?と聞くとかえって来た応えは「斜里岳北壁」。もちろん異論はなく、長く懸案となっていたルートへと向かった… トラックバック:1 コメント:1 2012年03月01日 続きを読むread more
上ホロ・中央クロアールのはずが・・三段ルンゼ 2012年2月19日(日) メンバー K村さん、kameさん、oyama 18日(土) 20:00 帯広 23:00 稜雲閣 約束の時間よりちょっと遅れてK村さん宅に行くとBSプレミアムで台湾の玉山での沢登りの番組を観ていた。2か月ほど前のあの鮮烈な記憶が蘇る。再び思考が“沢”へと飛びそうになったが、ここは北海道。そし… トラックバック:0 コメント:0 2012年02月20日 続きを読むread more