トヨニ岳北面直登沢~トヨニ川右股沢 〇2019年8月21日~22日 一年前は雨で途中敗退したルート。数年前の台風で林道のアプローチがなが~くなってしまったヌビナイ川へトヨニ川右股から枝尾根を乗っこしてアプローチしようという計画。国道236号の駐車帯からの入渓し、3時間半くらいでヌビナイ川左股に降り立てるのでかなり楽ではないかと思う。今回はトヨニ北面沢の遡行に繋… トラックバック:0 コメント:0 2020年08月26日 続きを読むread more
1967峰・千呂露川二岐沢本流~四の沢 ○2019年7月24~25日 数年前の台風の影響が色濃く残る日高。特にアプローチは本当に時間がかかるようになってしまった。時間のない社会人にはなかなかツライ・・・。そこで少しアプローチが短そうな北日高の千呂露川水系に入ることにした。会のメンバーと行くのも久ぶり。体力ある二人に引きづられるように登った二日間だった。 … トラックバック:0 コメント:0 2020年06月22日 続きを読むread more
ペテガリ西沢~ペテガリA沢~ペテガリ沢川中ノ岳北西面直登沢 2018年9月25日~27日 ペテガリ西沢のF1。このあと無数に滝は出てくるが一番最初に出てくる滝の印象というのはその沢の印象を大きく決めるような気がする。ペテガリ西沢といえばこの滝のイメージが僕には強い。 やはり1年に一度、長くて中身の濃い沢を登りに行きたい。それは北海道ならやはり日高、という事になるのか… トラックバック:0 コメント:0 2020年05月20日 続きを読むread more
芦別岳『γルンゼ』 ○2018年9月18日~19日 デナリから帰ったあとはあまりモチベーションも上がらなかったが、N君からの「γルンゼ行きましょうよ!」との有難い声掛けに怯え震えながらの参加。中央のN水さんも参加してくれてとても助かりました。 18日 13:00 旧道登山口 14:45 ユーフレ小屋 19日 5:40 ユーフレ小屋 … トラックバック:0 コメント:0 2020年05月19日 続きを読むread more
層雲峡で沢遊び~赤岳沢~ 2017年7月26日-27日 層雲峡・赤岳沢遡行 早くも7月後半、ようやく1泊で沢に行ける。とても嬉しい。パートナーはいつものN田氏。彼も仕事柄7,8月は忙しく山にはいけるが『自分の山』にはなかなか行けてない様子。9月の本チャン沢に向けて今回はふたりの拠点から中間ぐらいにある沢ということで、層雲峡の赤岳沢を遡行することとな… トラックバック:0 コメント:0 2017年08月09日 続きを読むread more
ポントナシベツ川直登沢 2016年9月20日・21日 今年は気合が入っていた、はずだった。去年は日高に一度も入れず、大きい沢は須築だけ。今年こそは!と気合をいれて、10年ぶりに中ノ川の右股をやろう!そしてキムクシュを下ろう!と計画を進めていた。しかし、8月後半から悪夢のような台風の連チャン。北海道は十勝地方や富良野方面を中心に大きな災害となり、… トラックバック:0 コメント:0 2016年11月12日 続きを読むread more
今年の秋はソエマツ沢!!その③ ○10月1日 5:30 C2:ヌビナイ川右股780m 8:00 ピリカヌプリ頂上 8:45 下降開始 12:20 770m 14:30 404m二股 15:15 林道 17:40 ソエマツ林道入口ゲート いよいよ3日目、最終日である。前夜は満天の星空、そして本日は朝から超快晴!そしてそして、めちゃくちゃ冷え込んだ・・・・。… トラックバック:0 コメント:2 2014年10月21日 続きを読むread more
今年の秋はソエマツ沢!その② ○9月29日 5:50 C1 7:07 970m 9:40 稜線 10:00~10:20 ソエマツ岳 12:50 C2:ヌビナイ川右股川790m二股 さすがにこの時期、朝は寒い。テン場すぐ上の滝は右岸を直登出来るというが、トライする気にもなれず左岸から高巻きさらに二つほど滝をまとめて巻く。 さらに沢に戻… トラックバック:0 コメント:0 2014年10月18日 続きを読むread more
今年の秋はソエマツ沢!! ソエマツ岳南西面直登沢~(ヌビナイ川右股経由)~ピリカヌプリ北西面直登沢 9月29日~10月1日 2泊3日 天気 晴れ メンバー oyama、 E中さん 9月末にもなると北海道では沢に入る人も少なくなる。しかし、この時期の沢には夏の沢とは違った魅力がある。もちろん夏のようなシャワークライミングや泳ぎは出来ない。秋な… トラックバック:0 コメント:0 2014年10月18日 続きを読むread more
粘り勝ち!コイカク左又右股沢 コイカクシュサツナイ川左股沢右股 9月11日 M田さん、oyama 天気:雨最後は晴れ 5:30 札内ヒュッテ 6:50 上二股 7:10 左又沢右股沢出合 11:45 稜線 12:00 コイカク頂上 ~夏道下山~ 13:30~13:50 上二股 15:00 札内ヒュッテ 8月末のトヨニ右・左で改めて日高の良… トラックバック:0 コメント:0 2014年09月28日 続きを読むread more
念願の中ノ岳沢!!後編 ○9月2日 5:40 C2 7:50 稜線 8:22 中ノ岳 11:50 850m二股 14:15 C3:565m二股 朝起きると体はバキバキ。3日目にして体が悲鳴を上げている。情けないが、今日の行程も長い。中の岳にあがり、さらにルートルオマップ川川を下降するロングルートなのだ。 テン場からすぐにゴルジュが始まる。しか… トラックバック:0 コメント:4 2014年09月21日 続きを読むread more
念願の中の岳沢!!前編 2014年8月31日~9月3日:3泊4日 メンバー:Y形さん、oyama 天候:ずっと晴れ 4月に北海道に戻ってきてから、この『岳の沢』は今シーズン中に必ず遡行しようと決めていた。日高の沢を登る者にとっては避けては通れない目標であり、課題。そういつからのこの沢を意識するようになっていた。“日高に戻る”ならばまずは『岳の沢』… トラックバック:0 コメント:0 2014年09月19日 続きを読むread more
日高へ里帰り!トヨニ川右股~左股 2014年8月25日 紋次郎さん、oyama 5:4.0 二股橋 11:30 トヨニ北峰 12:40 トヨニ南峰 16:00 林道跡 17:00 二股橋 北海道に帰ってきてから4ヶ月。ようやく、日高の沢に行くことができた。札幌近郊や積丹の沢にも行ったが、何か違和感がある、ちょっと違う。物足りない。やはり僕には日高だ。 8… トラックバック:0 コメント:0 2014年08月30日 続きを読むread more
積丹の泳ぎ沢!余別本流・エコー沢 2014年7月29日~30日 メンバー Mマツさん、oyama 天気:晴れ! 8月頭に道南の難渓・須築川を計画しているので、その足慣しとして余別川に向かった。須築が泳ぎ主体の遡行となることから、近郊でそれに近い沢を探したらここが一番いいのではという考え。前から興味はあった沢だが、十勝時代はアプローチが遠くて縁がなかったの… トラックバック:0 コメント:0 2014年08月17日 続きを読むread more
隠れた良渓・熊追川下二俣川 2014年7月9日 メンバー E中さん、N川さん、oyama 天気 晴れ 8月と9月の本チャン沢に向けてそろそろ登りごたえのある沢に行きたいと思い、日帰りで行けるところを物色。最近入手した○稜クラブさんの年報にこの沢の記録を見つけ、面白そうと即決。今回のメンバーは中央と職場の同僚の混成である。 前日仕事終… トラックバック:0 コメント:0 2014年08月06日 続きを読むread more
百名谷~中ア・片桐松川 2013年10月7日 中央アルプス~片桐松川 単独 結果的にこの沢が2013年の沢納となってしまった。今回もパートナーが見つからず、とりあえずそこそこで綺麗な沢に行きたいと思い、百名谷にもなっている中央アルプスの片桐松川を遡行することとしたのだが・・・。今思い返してもほとんど印象に残っていない。ただ崩壊が進んでいる沢で、オオオ… トラックバック:0 コメント:0 2014年01月05日 続きを読むread more
白山・岩屋谷俣川別山谷右股 しばらくブログをアップしていませんでしたが、山に行ってなかったわけではない。“収穫”のない山が多かったためだが、それでも今後の為を考えて遅ればせながらアップしていこうと思う。 2013年9月24日(火) 市ノ瀬ビジターセンター(30分)入渓(1時間20分)1082m二股(1時間)ゴルジュ帯突入(1時間半)1560m引… トラックバック:0 コメント:0 2014年01月04日 続きを読むread more
仕切り直し?東多古知谷~西多古知谷 (東多古知谷にかかる百間滝70m。僕らは左岸を巻いたが、ACCのAさんをはじめここを登攀した記録もある。滝を前に必死に目でルートを探ったがイマイチ自信を持てるルートを引けなかった。これが今の僕の現状か・・・・) 2013年9月11日 oyama 他3名 8月末から9月頭にかけて6連休で狙った大物遡行の計画は台風… トラックバック:0 コメント:0 2013年09月20日 続きを読むread more
滑川前岳沢~木曽駒岳 2013年8月26日 単独 北ア、台高、大峰、行きたい所はいっぱいあるがなんせ遠い・・・。日帰りだと、仕事を終えた前夜発は23時になる。最近、寝不足で山に入るのは少々キツイのだ。やはりちょっと俺も年をとったのかもしれない。もう30代半ばだし・・・。 というわけで近場で良き“沢場”を探したところ、木曽駒岳を源とする木曽… トラックバック:0 コメント:2 2013年09月01日 続きを読むread more
北アルプス・金山谷 北アルプス 白鳥山 金山谷~長尾谷 2013年8月8日~9日 メンバー Iさん、oyama 再び北アルプスの谷に向かった。今回目指すは北アルプスでも最北部に位置する白鳥山に突き上げる金山谷である。名古屋からのアプローチはやはり遠く遠く、23時に出発し日本海に面する新潟県糸魚川市の北陸自動車道親不知インターから吐き出されたのは既に… トラックバック:0 コメント:0 2013年08月17日 続きを読むread more
北ア:笠谷支流ヒアケ谷~ホウガ谷 2013年7月17~18日 メンバー:oyama、毬部さん 初の北アルプスの沢はちょっとマイナーな笠谷の支流。ここしばらくは梅雨やらなんやらで沢には入れずストレスがだいぶ溜まっていた。今回ばかりは多少雨ではひるまんぞ!と思いつつの出発であった。 ○7月17日 いつも以上の睡眠不足の中、笠谷林道へとなん… トラックバック:0 コメント:0 2013年08月15日 続きを読むread more
沢幕開け・奥美濃へ! 2013年5月2日~3日 ホハレ峠~西谷~根洞谷~三周ヶ岳 名古屋ACC他 計6名 北海道では考えられない5月からの沢。今回は足慣らしといった感じになったが、今年はどこに足を向けようか今から本当にワクワクする。もう待ちきれないって感じだ。 ここ数年、日高にこだわりながらも正直、手詰まり感があったことは否定できな… トラックバック:0 コメント:2 2013年05月30日 続きを読むread more
最後はペテガリ西沢! 2012年10月13日~14日 oyama、T田 はじめてペテガリ西沢を遡行したのは今から13年前。大学4年の時だった。その数ヶ月前にはキムクシュも遡行したばかりで、僕の“日高キチガイ”はこの年から始まったといっていいだろう。もちろん、就職活動なんてそっちのけ。それからは日高に通うのが日常で、それが当たり前に続くと思っていのだ… トラックバック:0 コメント:3 2012年10月16日 続きを読むread more
ヤオロマップ岳・サッシビチャリ川南面直登沢 2012年9月15日~17日 メンバー Y形さん、F江さん、T田、oyama 遡行し終えた時の充実感と高揚感は8月に行った23南面と同じくらいのものだった。それほどにこの沢の渓相は素晴らしかった。このヤオロ南面は去年、師匠沢犬さんと入渓するも、僕の仕事の都合で計画が半日ほど少なくなってしまい、結局核心部を少々覗いただけ… トラックバック:1 コメント:4 2012年09月17日 続きを読むread more
石狩岳・音更川21の沢左股沢直登谷 2012年9月8日ー9日 メンバー F江、oyama 去年8月に行った21沢直登谷に再び入渓することにした。去年は直登谷出合から大部分が雪渓に埋まっていて核心部は雪渓歩きになってしまった。今回は全ての滝を見てやる。そんな気持ちで出かけたのだった。 ○9月8日 14:50 石狩岳シュナイダーコース登山口 1… トラックバック:0 コメント:1 2012年09月10日 続きを読むread more
美渓・神威岳中ノ川北東面沢 2012年9月1日~2日 メンバー Y形さん、若葉さん、oyama 日高の沢に初めて足を踏み入れるなら僕は間違いなく中ノ川水系を勧める。その広い水域には日高でも指折りの険谷である中ノ川右股沢と岳の沢、ひたすら泳ぐことを強いられる支五の沢、そして神威岳北東面沢。特に僕が好きなのはこの北東面沢だ。十字峡までの長い川原歩き… トラックバック:0 コメント:0 2012年09月06日 続きを読むread more
1823峰・無名沢南面直登沢② ○8月18日 5:00 C2 6:45 822m 8:15 922m二股 11:00 1070m(ビンの底) 12:00 1300m二股 17:20 稜線 17:45 C3-1823峰 水量も減り、青空が広がる絶好の遡行日和。日高でも屈指の険谷は一体どんな渓相を見せてくれるのか。ほぼ予定通り5時にC1を出発。待ちに待っ… トラックバック:0 コメント:0 2012年08月31日 続きを読むread more
1823峰・無名沢南面直登沢① 2012年8月16日~19日 メンバー Y形、F江、T田、oyama この10年日高の沢に通い続けてきた。日高の奥深さ、美しさに魅了され、時にはその厳しさに打ちのめされたこともあった。そしていつも日高の山から下りて考えるのは「次はどの山に、どのルートに行こうか。」と言うこと。そんな素晴らしい日高。今回、この23南面を遡… トラックバック:0 コメント:0 2012年08月20日 続きを読むread more
電気の沢 2012年8月12日 メンバー upepeさん、K藤さん、O川さん、oyama 当初、天幕沢か黒岳沢の層雲峡周辺の沢に行こうと考えていたが、今シーズンの雪渓の残り具合からするとどうもあまり楽しめそうにない。そこで、半日程度で終わってしまうが、確実に雪渓が残っていない『電気の沢(荒井川)』に行っていることにした。 … トラックバック:0 コメント:0 2012年08月13日 続きを読むread more
ポントナシベツ川本流~熊の沼沢 2012年8月4~5日 Y形、F江、T田、oyama 芦別山系の沢にはいつか足を踏み入れたいと思っていた。特にあまり記録のみないポントナシベツ川がずっと気になっていた沢であった。今回は、23無名南面のプレ山行という目的であったが、日高とはまた赴きの異なる渓相を兼ね備えた非常に遡行価値のある沢であった。今この時期にこの沢に足跡を… トラックバック:1 コメント:0 2012年08月11日 続きを読むread more